マンション管理、ビル管理のことなら株式会社リプレイス

インフォメーション

マンション管理、ビル管理の株式会社リプレイスTOP > インフォメーション > 昇降機の適切な維持管理について(安全に長く使用するために)

昇降機の適切な維持管理について(安全に長く使用するために)

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
昇降機の適切な維持管理について(安全に長く使用するために)

エレベーター・エスカレーター等の昇降機の維持管理の重要性

エレベーターやエスカレーターは、日々多くの人々が利用するため、常に安全性と信頼性が求められます。万が一の故障や事故が発生すると、利用者の安全が脅かされるだけでなく、生活や業務に大きな影響を及ぼします。そこで国土交通省は、「昇降機の適切な維持管理に関する指針」及び「エレベーター保守・点検業務標準契約書」を平成28年2月に策定・公表し、昇降機の安全な運用と長寿命化を推奨しています。

維持管理の必要性

エレベーターやエスカレーターは、複雑な機械部品や電子制御装置で構成されています。これらの設備は経年劣化や環境条件の影響を受けやすいため、定期的な点検とメンテナンスが不可欠です。適切な維持管理を行うことで、故障の予防や寿命の延長に加え、利用者の安全性を確保することができます。

適切な維持管理のポイント

  • 技術力のある保守点検業者を選びましょう。

    • 保守点検業者を選ぶ際は、金額だけでなく迅速な対応力や専門的な知識を持っているかを確認しましょう。実績や口コミを調べることも重要です。

  • 保守点検契約の内容を確認しましょう。

    • 保守点検契約には、必要な点検項目や緊急対応の有無、費用の詳細などが明記されているかをチェックしましょう。不明点があれば契約前にしっかりと説明を受けることが大切です。

  • 定期的な保守・点検を行いましょう。

    • エレベーターやエスカレーターは、日々の使用で摩耗が進みます。定期的な点検や清掃を行うことで、故障の早期発見や安全性の向上に繋がります。

  • 定期検査報告を忘れずに行いましょう。

    • 定期検査報告は、建築基準法に基づいて所有者または管理者が行う義務があります。未報告の状態が続くと罰則の対象となる場合があります。

  • 不具合、事故発生時は速やかに対応しましょう。

    • 小さな異常や不具合でも、放置すると大きな事故に繋がる可能性があります。利用者からの報告があった場合は迅速に対応し、必要な修理や点検を行いましょう。

  • 関係文書はしっかり保存しましょう。

    • 点検記録や保守契約書、定期検査報告書などの関係文書は、後のトラブル防止や行政への提出に必要となります。保管場所を決めて整理しておきましょう。

まとめ

エレベーターやエスカレーターの安全性は、日常的な維持管理によって保たれます。適切な保守点検業者の選定、定期的な点検・報告の実施、不具合時の迅速な対応を徹底することで、事故を未然に防ぎ、設備の長寿命化を実現できます。

利用者の安全と快適な生活環境を守るために、日々の維持管理に努めましょう。もしご不明点やご相談がございましたら、専門業者への問い合わせをおすすめいたします。

 

国土交通省HP:http://www.mlit.go.jp/report/press/house05_hh_000607.html

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

お問い合わせ

CONTACT

まずはお気軽にご連絡ください