マンション管理、ビル管理のことなら株式会社リプレイス

カメムシの大量発生と対策:秋の不快害虫を防ぐポイント

マンション管理、ビル管理の株式会社リプレイスTOP > インフォメーション > カメムシの大量発生と対策 秋の不快害虫を防ぐポイント

カメムシの大量発生と対策 秋の不快害虫を防ぐポイント

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
カメムシの大量発生と対策 秋の不快害虫を防ぐポイント

秋口になると、毎年のように話題になるのが「カメムシの大量発生」です。窓の外壁やベランダ、時には室内にも入り込んでくるこの虫に悩まされている方も多いのではないでしょうか。今回は、カメムシが大量発生する理由と、効果的な対策方法をご紹介します。


■ カメムシが大量発生する理由

カメムシは気温が下がる秋から冬にかけて越冬場所を探すため、人の住まいの周辺に集まってきます。特に以下のような条件が重なると発生が増える傾向にあります。

  • 前年の夏が暑く、植物の実りが豊富だった年

  • 天敵が少なかった年

  • 乾燥した晴天が続く時期

建物の外壁やサッシの隙間、換気口、エアコンダクト周辺などは、彼らにとって絶好の「冬の隠れ家」です。


■ カメムシが好む場所

  • ベランダの洗濯物(特に柔軟剤の匂いに引き寄せられることも)

  • 網戸やカーテンの裏

  • 窓枠の隙間サッシの溝

  • 外壁の凹凸部分

屋外の植物や洗濯物に付着して、そのまま室内に侵入してくるケースも多く見られます。


■ 効果的なカメムシ対策

1. 侵入を防ぐ

  • 網戸やサッシの隙間をテープで目張りする

  • **網戸スプレー(防虫タイプ)**を使用

  • 換気口カバーや防虫ネットを設置する

2. 発見した場合の対処

  • 素手で触らない!(刺激すると悪臭を放ちます)

  • ティッシュや紙コップで静かに捕まえ、屋外に逃がす

  • 吸引式掃除機の使用は避けましょう(臭いが残ります)

3. 臭いを防ぐ環境づくり

  • 柑橘系やハッカ油スプレーで忌避効果

  • 洗濯物に柔軟剤を使いすぎない


■ もし大量に発生したら

建物全体で被害が見られる場合は、専門業者による薬剤散布が有効です。特に、外壁の高所や通気孔周辺などは個人では対応が難しいため、管理会社や専門業者に相談するのが安心です。


■ まとめ

カメムシの発生は季節的な現象であり、完全に防ぐことは難しいものの、日常的な予防と早期対応で大きく軽減できます。
もし発生しても、「我慢できない!」と感じる前に、落ち着いて対処を行いましょう。
一人ひとりのちょっとした工夫が、快適な住環境を守る第一歩です。

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

お問い合わせ

CONTACT

まずはお気軽にご連絡ください