マンションの騒音被害対策について

ベッドにもぐりこんで眠ろうとした矢先、コツ、コツ、コツと不気味な音が響いて来たり、果ては大音量の音楽を鳴らしながら叫んでいたり、多数が居住するマンションでは、様々な騒音に悩ませられる報告が寄せられます。
本日はそのような中、マンションの騒音被害対策についてお伝えしたいと思います。
1.マンションの騒音とは
マンションで騒音トラブルが多い理由としては、住戸が上下左右に隣接していること、音の感じ方、聞こえ方が違う人たちが共同して生活していることが考えられます。
また、壁や床の内部にある空洞部分で音が増幅されてしまい、大きく伝わりやすくなるという構造上の原因が考えられます。
マンションで伝わる音には以下の2種類があります。
・空気電波音
人の話し声やテレビの音など、空気を介して直接伝わる音
・個体伝播音
床や壁の「振動」によって伝わる音
マンションでは壁や床によって隣の住戸と接しているので、特に音が伝わりやすいと言えるでしょう。施工上ある程度は防げますが、完全な防音は困難です。
実はマンションというものは音自体が大きく伝わりやすい建物なのです。
2.騒音ベスト3と法的ルール
マンションの騒音トラブルとなる要件の上位3件は、以下となっています。
・階上の子供の足音
・ピアノ等の楽器の音
・ペットの吠え声
では「騒音に関する法的ルール」としては、どのような対策があるでしょうか?
「騒音規制法」を始めとする法律は、適用対象が工場などの事業者に限定され、民間人の生活音を対象としたものではありません。
ただし、直接的な規制がないからといって騒音が許されるものではありません。
大音量でステレオを鳴らし続けて近隣住民をうつ状態にした事案では、当事者は加害者として逮捕されています。
3.どうすればいい?
周辺の部屋の音が気になるときには、気軽にできる防音対策として壁側に家具を設置する方法があります。本棚やタンスなど大型のものなら、厚みがあって音を隔ててくれる効果があるのです。まずは、家具の配置を変えてみるというのもひとつの防音対策になります。
また、家具の配置を変えても音が気になるなら、天井や壁に吸音材を貼り付けてもいいでしょう。遮音シートと呼ばれる簡単に貼り付けることの出来るタイプや何枚も貼り付けていくパネルタイプがあり、音を遮って聞こえにくくしてくれます。
マンションは集合住宅であるため、騒音問題が起こりやすい環境にあります。隣近所との友好な関係を保つためにも、自分たちが騒音トラブルのもとにならないような行動を心掛けることが大切です。また、ご近所付き合いは騒音トラブルに発展させないためには大変重要です。お互いが顔見知りであり、挨拶をするような関係であれば、深刻なトラブルへの発展は避けることができるはずです。
以上騒音被害の対策でした。まずは簡単にできる対策から実践して頂けたらと思います。