漏水はどうして発生するの?

マンションでのトラブルとして、漏水事故は決して珍しいものではありません。
事故が発生すると、被害を受けた住戸では通常の生活が困難になってしまう可能性があります。
また、管理組合・区分所有者としては、原因調査や復旧工事等に多額の費用が発生する恐れがあります。
マンションの区分所有者になる・集合住宅で生活するにあたっては、漏水事故を発生させる加害側にならないよう、知識をつけておくことが大切です。
今回は漏水事故の原因について、よくあるケースをご紹介します。
1.水の出しっぱなし・こぼれ水の放置
居住者が気を付けることで防ぐことができるケースはこちらです。
・大量の水を床にこぼして放置する。
・浴槽に水を溜めようと蛇口を開いたまま放置する。
(風呂場の排水口がゴミで詰まっていると、あふれた水の行き場がなくなり漏水します。)
・洗濯機のホースが外れていることに気づかずに洗濯機を回す。
生活をする中で、火の元に注意することは習慣づいているかと思いますが、水についても都度確認をするよう心掛けましょう。
2.専有部設備の破損
普段なかなか気づきにくい部分ですが、設備の経年劣化には要注意です。
・給湯管
・給水管(専有部内)
・洗面台やキッチンの配水管
・洗濯機周りのホース
今は正常に使えていても、いつ破損し漏水してしまうかわかりません。
特に長年使用している設備については、事故を予防する意味でも、点検や交換の検討をお勧めします。
3.専有部の工事ミス
住んでいるうちに、専有部内の水回りリフォームを行うことがあるかもしれません。
リフォーム業者の工事ミスによる漏水も、まれに発生することがあります。
4.屋上や外壁等、共用部からの雨漏り
管理組合として防ぎたいのがこのケースです。
屋上の防水や、外壁が劣化していて、雨水が専有部に侵入してしまうことがあります。
これを予防するには、定期的な修繕工事(大規模修繕工事)の実施が重要です。
きちんと修繕をし、雨水に負けない建物を維持しましょう。
漏水事故・修繕工事についてお困りの場合は、ぜひお住まいのマンション管理会社にご相談ください。